運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

そして、今回G7で、もう先進国は、化石燃料依存型の経済から脱却しようというワンボイスメッセージが出たんですよね。総理はその具体策を検討するというふうに言っておられますので、そういった方向日本が揺るぎない意思を示していけるように、政府一丸となって今年の様々な国際会合の場を捉えてやっていきたいと思います。  ちなみに、G7のことで一点申し上げれば、今年はイギリスが主催国ですが、来年はドイツです。

小泉進次郎

2021-05-25 第204回国会 参議院 環境委員会 第11号

そして、その中で、他の主要排出国に対しても同じようなものを求めるという、そういった文言も入っているわけですから、今回、様々な各国の事情も勘案したような要素も含めてまとめなければいけないのが外交交渉の現実ですから、そういった中でいえば、何が画期的だったかといえば、G7化石燃料依存型の経済から新たな産業構造への変革を推し進めていくことで合意ができたこと、これは非常に歴史的なG7じゃないでしょうか。  

小泉進次郎

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

有事への対応は、さまざまな再生可能エネルギーをふやし、海外化石燃料依存を減らし、燃料輸入海外に流出するお金を国内の地域で循環させることで対応する、それが、強靱で気候に優しく、豊かな社会をつくる方向性だと思います。  私たちが考えるこれからの日本エネルギーについて、お手元にパンフレットを配らせていただきました。こちらもあわせてごらんいただければと思います。  どうもありがとうございました。

桃井貴子

2019-11-27 第200回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

ただし、同時に、ある意味では、日本のこの生活水準を支えていくときに、やはり、お日様任せ、風任せというのではなくて、それと、すぐには化石燃料依存という体質はなくなりませんので、そういう意味では、日本エネルギー安全保障という観点から、どうしても私は外に、海外に原料を依存しないエネルギー源をきっちりと日本で持っておくということが大事だと思っていますので、引き続いてこの核融合について研究を重ね、一刻も早く

吉良州司

2019-04-24 第198回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

震災後の二〇一三年の電源別発電電力量構成比は、震災前には三割近く占めていた原発が稼働を停止したため、原発を補うための火力発電割合が増加し、その結果、海外からの化石燃料依存度は八八%にも達し、地政学上、影響を直ちに受ける度合いが増したことは否めない事実でございます。  

儀間光男

2019-04-17 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

また、パリ協定についても、脱炭素社会に向けて、化石燃料依存からエネルギー構造自然エネルギーへ大きく転換しなければなりません。別の形で将来に負担を先送りする原発に頼ることができないことは言うまでもありません。  私は沖縄から来ていますが、日本森林の国だと思います。しかし、その森林の多くが放置されています。今問題になっております花粉症の原因でもあるのでしょう。

伊波洋一

2018-05-22 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

原発化石燃料依存エネルギーシステムから、省エネを徹底し再生可能エネルギー一〇〇%を目指す方向へと大改革が起きています。そして、気候変動対策こそが経済政策の柱になっています。こうした点からも、エネルギー基本計画の見直しの機会は、日本エネルギー政策パリ協定に基づく政策に切りかえる大きなチャンスでした。  

桃井貴子

2018-04-11 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府としては、まず、非常に化石燃料依存になって下がっているエネルギー自給率震災前は原子力、カウントできます、自給率の中にカウントするというのが国際ルールですから。原子力自給率の中に含まれ、二〇%程度日本では自給率があった。これが今、六、七%程度に下がっていると。現状ですと八%ですけれども、下がっている状況。これを何とかやっぱり二五%程度に上げたい、これが一つ目の指針。

竹内純子

2018-02-07 第196回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

先生、先ほどのお話の中で、化石燃料割合は下げていくべきだと、それから、産油国自身化石燃料依存しているので、これも下げていくべきだというお話がありました。エネルギー安全保障安定供給ということを考えるときに、先生お話の中でいろいろ出てきました中東リスクというものがあります。  それで、これ芳川先生の資料では四三%になっているんですが、一次エネルギー供給石油割合、四三%。

浅田均

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

見ていただくと分かりますように、再生可能エネルギーは、電気の分野と異なって、やはり化石燃料依存度が高いまま推移をするというのが、現在の対策を想定をしてもそういう傾向が見通されております。ここがもう一つ世界的にも日本でも課題となります。  時間の関係もございますので、簡単に主要国の動向だけお話をして、最後に申し上げたいと思っております。  まず、EUでございます。  

高村ゆかり

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

パリ協定気温上昇を一・五度から二度に抑える、こういう目標で人為的な排出と吸収を均衡させていくのだ、排出量の実質ゼロを目指していく、それは化石燃料依存からの脱却なんだということで参考人の論文の中にも書かれておりましたけれども、こういう目標を掲げる中で、一方では二〇三〇年エネルギーミックスの中でも石炭火力発電に一定の依存を続けるということを掲げていると。

山添拓

2016-10-28 第192回国会 衆議院 本会議 第7号

石炭を初めとした化石燃料依存エネルギー政策転換こそ求めるべきです。  パリ協定では、日本の提案で、石炭火力発電など国内企業環境技術海外へ提供する見返りに、削減分日本側に算入する二国間クレジット制度が認められました。しかし、どんなに高効率石炭火力発電でも、LNG発電の二倍の温室効果ガス排出します。これでは世界温暖化対策に逆行するものと言わざるを得ません。

島津幸広

2016-10-28 第192回国会 衆議院 本会議 第7号

化石燃料依存エネルギー政策転換についてお尋ねがございました。  我が国中期目標達成に向け、家庭部門電力部門を初め、あらゆる部門において取り組みを進めていくことが重要であります。  環境省としましては、徹底した省エネを進めるとともに、再エネ最大限導入を初めとしたエネルギーの低炭素化を進めていくことが重要と考えており、全力で取り組んでまいります。  

山本公一

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

このため、再生可能エネルギー最大限導入、そして安全最優先で、安全性の確認された原子力の活用、そして省エネ法高度化法による発電事業者発電効率の向上や販売電力の低炭素化など、化石燃料依存度の低減に取り組んでいく必要があると思っております。  しかし一方で、化石燃料は、二〇三〇年度という将来においても、まだ一次エネルギーの大半を占めるエネルギー源となると見込んでおります。

世耕弘成

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

真島委員 自主開発比率の引き上げ、つまり我が国企業石油天然ガスの権益の拡大、それがそのまま化石燃料依存度や資源輸入依存度低減につながっていくわけではありません。  エネルギー安全保障を強化するというのだったら、再生可能エネルギーの本格的な大量導入で、エネルギー自給率こそ引き上げていくべきではないでしょうか。

真島省三

2016-05-17 第190回国会 参議院 環境委員会 第10号

これらの化石燃料依存エネルギー事業パリ協定の二度未満目標に反しており、容認できない問題だと考えております。  第四に、これまでのエネルギー政策で示されてきた経済影響評価というのは、原発が安い、再エネは高いということを前提としたものであり、原発化石燃料依存と再エネ軽視のお墨付きを与えてきました。

上園昌武

2016-04-22 第190回国会 衆議院 環境委員会 第10号

平田参考人 一つは、パリ協定を受けて、これから化石燃料依存から大きく脱却しなければ実現できないような目標を掲げた、そこに日本も含めて合意したということでありますが、この気候変動問題に対して世界が約束したことへの認識がまだ薄いのかなというふうに思います。つまり、気候変動問題への認識、そしてリスクとしての認識が、日本政策あるいは日本経済活動の中に十分落ちていないのではないかと思います。  

平田仁子

2016-02-24 第190回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

一つは、気温上昇を二度未満にするという目標は二〇一〇年からの国際合意に盛り込まれていて、スライドの二ページにお示ししますよう、その達成には、埋蔵されている化石燃料の八割近くは燃やせないのだという認識が広まり、化石燃料依存をやめるという認識が広く広がっていたからです。エネルギー転換の動きは世界の各方面で始まっており、化石燃料使用への視線は日に日に厳しくなっています。  

平田仁子

  • 1
  • 2